
【横浜/大岡川 | 持ち込みOKのSUPスポット】日本屈指の観光地みなとみらいの水上を自由に散策
桜が満開の2022年4月の週末、お花見がてら、横浜の観光エリアのど真ん中を流れる、大岡川をSUPで散策。
大岡川沿いからsupツアーがありますが、私たちはツアーは利用せず、マイSUP持ち込みでエントリーしました。ちょうど大岡川の桜まつりのタイミングとピッタリと被って、川沿いには大勢の人。
水上も、sup、カヌー、水上バス、屋形船、自家用船などで賑わっていましたが、地上の大混雑とは比にならず、人の波を優雅に水上から眺める貴重な体験を味わうことができました。

– Contents – ➖
今回のクルージングコース・SUP禁止場所を含む全体MAP
青・クルージングコース/黄・利用施設/緑・エントリーポイントまでのルート/赤・SUP航行注意ポイント
※各アイコンをクリックするとポイントごとの情報が見られます。
横浜/大岡川SUPの見どころ
日本屈指の観光地みなとみらいを水上から観光できる
大岡川の河口は横浜みなとみらいエリアとなるので、ランドマークタワーや観覧車、ワールドポータース、新設のYOKOHAMA AIR CABIN(都市型ロープウェイ)や、今回は行かなかったけれど赤レンガ倉庫の方まで水上からのんびり観光できます。

横浜の“わいがや”感と、普段とはちがう“非日常”を楽しめる
川に入って少し上がっていくと、野毛、日ノ出町、黄金町、と横浜の街を見ることができます。

従来の遊廓地帯が現在はリニューアルされその面影はなく、クラフトビールが楽しめるお店などが立ち並んでいます。横浜の“わいがや”な雰囲気を水上からも感じることができて楽しいです。
また、普段見慣れた街を水面という“非日常”な解放感のある場所から味わうことができるというのが、街中SUPの面白いところ。水面に近い分、船とはまた違った趣を楽しむことができます。

エントリーポイント
調べた限り、SUPをエントリーするための桟橋の利用には、横浜川崎治水事務所へ事前に許可を取る必要がありました。
私たちが利用したのは大岡川夢ロード右岸(弁天橋下流ウッドデッキ)です。
▼ ★がエントリーポイント。アイコンタップで詳細表示。
利用料:無料。
予約は30分単位、2時間まで予約可能。(と記載はあるがあまり厳密では様子・・・。)
利用するためには、①大岡川川の駅運営委員会の会員になるか、②河川一時使用届を横浜川崎治水事務所に提出する方法のいずれかを選択でき、私たちは②の一時利用にて、桟橋の鍵をお借りして利用しました。
桟橋利用の詳細はこちらよりご確認ください。(リンク先に横浜川崎治水事務所の連絡先も記載があります)
駐車場
利用した駐車場はこちら。
駐車後24時間 最大料金1500円
08:00-00:00 30分 400円
00:00-08:00 60分 100円
料金備考 タイムズクラブ優待料金 駐車後24時間最大1,300円(2022/06調べ)
かなり広い駐車場なので土日でも空きはある印象があります。SUPを広げて膨らませたりするスペースも確保しやすいです。
駐車場の入り口からSUPのエントリーポイントまでは直線距離で言うと歩いて1-2分の距離感なのですが、大通りを渡るときに横断歩道まで行かなければいけないので少し遠回りとなってしまいます。結局4-5分程度は歩きます。
(2023/09追記 >> )ご紹介していたタイムズみなとみらい第2駐車場は閉鎖していました…。高層ビル建設予定地なのだそうです。ロケーション良いですもんね。
そのほか、周辺には立体駐車場が多くSUPの準備・後片付けができなさそうなところがほとんどなのですが、青空駐車場がありましたので二か所掲載しておきます。
【駐車場候補1】桜木町駐車場
▼ 駐車場〜エントリーポイントまでのルート(緑色)
200mほどなので、徒歩2〜3分程度。
【駐車場候補2】タイムズ大江橋交差点
▼ 駐車場〜エントリーポイントまでのルート(緑色)
300mほどなので、徒歩4〜5分程度。
下調べした目的地近くで駐車場を探したい時・確実に駐車場を予約したい時には【駐車場シェア】も便利
![]() |
公共交通機関からのアクセス
JR線・ブルーラインの桜木町駅から450m(徒歩6分)、東急東横線の馬車道駅からも240m(徒歩2〜3分)なのでアクセス良好。
トイレ/シャワー
トイレ
市役所がエントリーポイントのすぐ横にあり、トイレの利用もできます。(朝7時〜夜23:30まで利用可能)
そのほか、近隣に商業施設が多数あるエリアの為、困ることはないかと思います。
シャワー
シャワーは私は利用しませんでしたが、街中エリアのため、「横浜みなとみらい万葉倶楽部」「スカイスパYOKOHAMA」「INSPA横浜」などのスーパー銭湯をはじめ、探せば沢山あると思います。
ですが、街中で綺麗な水を目当てで行くポイントでもないため、あまりどっぷり水に浸からないで済むように遊ぶのがベストだと思います。
SUPボードを洗えるような水洗い場はないですが、このスポットは河口付近のため塩水です。なので水タンク等で真水を準備して行く方が良いです。(SUPをするとき、うちは基本的に車に水を積んで現地に行きます。)持ち込みSUPに必要なグッズをまとめた記事のウォータータンクの欄でもご紹介しているので、ご興味のある方は見てみてください。)
横浜/大岡川の気象について
海ぎりぎりの河口なので流れは緩やかです。
船とすれ違ったり追い越されるときに少し波が立つので、その時だけ注意が必要です。
因みにこの日は13℃前後でしたが、フルスーツのウェットスーツ(中には長袖長ズボンのラッシュガード着用)で快適に遊べました。
横浜/大岡川で個人SUPをする際の注意事項
通行ルールや侵入禁止場所がある
船の往来が多いです。そのため、原則右側通行となります。
船が来たときは少し端に寄せて待機するなど、動力船の進行の妨げにならないよう気をつけることや、動力船から見えやすいよう目立つ色の服装をするなどの注意も必要です。

また、大岡川河口域やみなとみらいには、SUP等の手漕ぎボートでは水上からの上陸できるポイントはなく、象の鼻パークは進入禁止です。
牡蠣が河岸にへばりついているので擦らないように注意
河岸には牡蠣がびっしりとへばりついています。特にインフレータブル式のSUPボードの場合は、擦ってバーストしてしまわないように注意が必要です。
結び
今回はちょうど桜の時期ということに加えて、この2年間、コロナで一切の賑わいとは疎遠となっていた中で緊急事態宣言・蔓延防止措置が解除となった久しぶりの賑わい解禁のタイミングだったからか、町中が相当浮かれた雰囲気でした。久しぶりのお祭り感が嬉しかったです。
今回はコロナ禍からの解放という特異な状態でしたが、それでなくとも街中の賑わいは楽しいですね。建造物など色んなものが集結している観光地のど真ん中なので見どころが詰まっていて、オススメのスポットです。
- 関連:
- 持ち込みSUPで毎回発生する「準備・後片付け」が快適にできるよう、準備・後片付けに必要なグッズや選び方、筆者のおすすめを記事にまとめました。こらもぜひ合わせてご参考にしてください。
\この記事がご参考いただけたら、シェアをお願いします/

